-
【アンティーク着物の御朱印帳】
¥2,500
アンティーク着物で作った御朱印帳。 【サイズ】W11.3×D1.5×H16 [cm] 【綴じ方法】蛇腹製本(2枚貼り合わせ、墨の裏移りがしにくい) 【本紙素材】奉書 48ページ 【付属品】無地題簽、御朱印帳ラベル 【着物生地】正絹 ★御朱印帳の使い方★ https://ameblo.jp/artist-naomaria/entry-12789243261.html ※ハンドメイド作品です。表と裏の柄合わせはしておりません。 ※着物生地は小さなシミやヤケなどがある場合がございます。 ※ネコポスでのお届けとなります。ネコポスはポスト投函となり、お届け日時の指定はできません。 ※お使いのモニター環境により、実際とは異なる色に見えることがございます。ご了承ください。 ※商品のお問い合わせは受け付けておりません。 ※品違いを除くご返品はお受けしておりません。 ▶-------------------------◀ ⇒ naomariaのブログ https://ameblo.jp/artist-naomaria/ ⇒『古着着物 活用のススメ』(note) https://note.com/naomaria/m/m28dacaafed48 ⇒ アート作品一覧(インスタグラム @naomaria_art) https://www.instagram.com/naomaria_art/ ⇒ オフィシャルHP https://naomaria.com/ ⇒ リンク一覧 https://linktr.ee/naomaria ▶-------------------------◀ 愛知県古物商公安委員会 第543952002700号
-
【テキストのみ・図解付き】額装アート基礎編 ~3スタイルを学ぶ~
¥2,500
額装アート基礎編 ~3スタイルを学ぶ~ 額装アートとは、装飾した厚紙を何層か重ね、一つのまたは複数の模様を表現していくアートです。重ねる層を【レイヤー】と呼びます。 このアートは組み合わせる生地や紙、レイヤーにほどこす模様の形、層の数などによって無限に繰り広げられる可能性が大きなアートです。 それらはまるでマンダラのように壮大で荘厳で美しい。 たとえ単純な図形であっても層を重ねる毎に、見える世界に広がりを感じられます。 とても不思議な世界です。 ---------- 本テキストに付属の図案を使うほか、こちらの基本的な3つの技法を習得し、ご自分でデザインした図案を作品にすることもできます。工夫次第で遙かに大きな作品を作ることも可能です。 作品は自己表現のツールとも言えます。 ご自分のアイデアや感性を作品に反映することが出来るのが創作でありアートです。 どんどん個性を発揮し、自己表現を純粋に楽しんでいただけたら幸いです。 たくさん作品が出来たときには思い切って個展を開催してみるのはいかがでしょう? グループ展などの展示会に参加してみるのは? オーダーを賜り顧客を増やしていく。 この技術を習得した未来のことを考えるとワクワクしますよね! あなたはどのような未来を思い描いていますか? その未来に近づけるよう、まず一歩を踏み出してみましょう。 そして、少しでもあなたの思い描く未来へと近づくお手伝いが出来たのなら、とても嬉しく思います。 ---------- 【どんなときがオススメ?】 ✔ 自分の時間を優雅に楽しみたいとき ✔ 心を落ち着かせたいとき ✔ 何かに集中したいとき ✔ アーティスト気分を味わいたいとき ✔ 単純に「やりたい!」と思ったとき etc. 【創作後どうなるのか?】 ✔ 制作中「無」になれ気持ちがすっきりする ✔ 達成感を味わえる ✔ (作家であれば)作品に使える ✔ インテリアに使える ✔ 贈物にもできる etc. 【どんな人にオススメ?】 ✔ 処分できない眠ったままの着物がある ✔ 作家、芸術家、デザイナーなど表現する方 ✔ ハンドメイドが好きな方 ✔ オンリーワンなアイテムを自分で作りたい ✔ とにかく興味がある ---------- こちらのメニューでは、一部道具類を除き、着物生地以外はほぼ100円ショップのもので作ることができます。 額縁はなくても飾ることが出来ます。 額縁に入れて飾られる場合、作品のテイストやご自身のお好みに合わせてお選び下さい。 ※参考ショッピングサイトはテキスト内でご紹介しています。 ---------- ※着物古布を使用の場合、接着剤が表にしみ出しやすくなります。裏面処理を強くお勧めします。 当方では「ホットメルト紙」を推奨。ボンドの染み出しが格段と減少するだけでなく、紙のような操作性となり作業効率も上がります。こちらも合わせてご購入されることをご検討下さい。 ホットメルト紙(巾108×長さ100 [cm]) https://naomariajpn.theshop.jp/items/65328879 ---------- 使い道に困っているお持ちのお着物を是非ご活用下さい! もちろんお着物に限らず、洋服やスカーフ、インテリアファブリックなど、布ならほぼ問題なく作ることができます。汚れてしまったものやシミの付いたもの、破れてしまったものや穴の空いたものは、その部分だけ取り除くか色を染めてお使いいただくこともお勧めです。 「今あるもの」を大切にしながら新たな創作を是非お楽しみ下さい。 ---------- ●テキストの内容● ・材料、道具 ・図案の描き方 ・レイヤー ・色の成り立ち ・作り方 10項目の手順 ・その他額装例 ・図案のプリントアウト時の注意点 ・テキスト動画 URL、QRコード付き ---------- オフィシャルLINEアカウント「naomaria artist」をご登録下さった方には、制作中の質問をお受け致します。 ご購入の際は、LINEアカウント登録もお忘れなく! https://line.me/R/ti/p/@521unbzp @521unbzp で登録も可能です。 ※節度やモラルのある範囲内でのご質問をよろしくお願いいたします。 ---------- 【データ】 PDF 【コンテンツご購入にあたってのご注意】 ※デジタルコンテンツの特性上、【クレジットカード決済】でのみのお取り扱いとなります。また、キャンセルや返品もお受け致しません。ご注意ください。 ※複数のデジタルコンテンツ商品を一度に購入することはできません。 ※携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性がございます。PCでのダウンロードをお願い致します。 【テキストの取り扱いついて】 ・テキストの転載・転用・加工・配布は一切禁じます。 ・個人が楽しむ範囲で活用下さい。 ・テキストを基に知識として蓄積し、ご自身の経験とオリジナル性を盛り込んだ内容であれば、ワークショップを行うことは問題ありません。 ▶-------------------------◀ ⇒ アート作品一覧(インスタグラム @naomaria_art) https://www.instagram.com/naomaria_art/ ⇒ オフィシャルHP https://naomaria.com/ ⇒ リンク一覧 https://linktr.ee/naomaria ▶-------------------------◀
-
【テキストのみ】蛇腹のフラワーベースカバー
¥1,000
100円ショップのものを使って作る 蛇腹のフラワーベースカバー 眠ったままの着物。 自分は着ないけれど、そのまま取っておいても仕方がない。 なんなら別の形にリメイクしたいけど、洋服とかバッグ以外で何かないかしら? そんな風に思ったこと一度でもありませんか? 着物は、一枚に2000匹以上のお蚕さんの命と長い歴史の中で培われた技術や知恵がたくさん詰まった日本の誇るべき伝統品です。 目の前に見える着物の向こう側には、深く尊い命と歴史が詰まっています。 リサイクルショップは二束三文。これでは確かに売ることに戸惑われるかも知れません。 それならば姿形を変えて【使う】という選択肢を一つ増やしてみてはいかがでしょうか。 ---------- 【どんなときがオススメ?】 ✔ 自分の時間を優雅に楽しみたいとき ✔ 心を落ち着かせたいとき ✔ 何かに集中したいとき ✔ アーティスト気分を味わいたいとき ✔ 単純に「やりたい!」と思ったとき etc. 【創作後どうなるのか?】 ✔ 制作中「無」になれ気持ちがすっきりする ✔ 達成感を味わえる ✔ (作家であれば)作品に使える ✔ インテリアに使える ✔ 贈物にもできる etc. 【どんな人にオススメ?】 ✔ 処分できない眠ったままの着物がある ✔ 作家、芸術家、デザイナーなど表現する方 ✔ ハンドメイドが好きな方 ✔ オンリーワンなアイテムを自分で作りたい ✔ とにかく興味がある ---------- こちらのメニューでは、一部を除き着物生地以外はほぼ100円ショップのもので作ることができます。 少々手間はかかるけれど、出来上がればうっとりしてしまうこの「蛇腹のフラワーベースカバー」。どのように生地を組み合わせるかで見える印象がガラリと変わります。 カバーに入るサイズなら、円柱に限らず他の形であってもきちんとカバーしてくれます。 こまかな蛇腹ではなくもっと幅を大きく作ったり、1つのパーツで仕上げることも可能。 筒状にするので、丸みが出せるものを使えば装飾だって出来ちゃいます。 特に柄や色の多いお着物を使うと、1枚の着物でもとても華やかに作ることができますよ。 ---------- ※着物古布を使用の場合、接着剤が表にしみ出しやすくなります。裏面処理を強くお勧めします。 当方では「ホットメルト紙」を推奨。ボンドの染み出しが格段と減少するだけでなく、紙のような操作性となり作業効率も上がります。こちらも合わせてご購入されることをご検討下さい。 ホットメルト紙(巾108×長さ100 [cm]) https://naomariajpn.theshop.jp/items/65328879 ---------- 使い道に困っているお持ちのお着物を是非ご活用下さい! もちろんお着物に限らず、洋服やスカーフ、インテリアファブリックなど、薄く扱いやすい生地ならほぼ問題なく作ることができます。汚れてしまったものやシミの付いたもの、破れてしまったものや穴の空いたものは、その部分だけ取り除いてお使いいただくこともお勧めです。 「今あるもの」を大切にしながら新たな創作を是非お楽しみ下さい。 ---------- ●テキストの内容● ・材料、道具 ・作り方 13項目の手順 【テキスト動画 URL、QRコード付き】 ---------- ネットで検索しても出てこない細かなコツやノウハウをご紹介。 以前動画配信していた「着物リメイク+DIY No.11 取り外しできる蛇腹のガラスベースカバー」を改定しバージョンアップさせています。 ※現在、本テキストを購入下さった方のみの【限定公開】となっています。 ---------- オフィシャルLINEアカウント「naomaria artist」をご登録下さった方には、制作中の質問をお受け致します。 ご購入の際は、LINEアカウント登録もお忘れなく! https://line.me/R/ti/p/@521unbzp @521unbzp で登録も可能です。 ※節度やモラルのある範囲内でのご質問をよろしくお願いいたします。 ---------- 【データ】 PDF 【コンテンツご購入にあたってのご注意】 ※デジタルコンテンツの特性上、【クレジットカード決済】でのみのお取り扱いとなります。また、キャンセルや返品もお受け致しません。ご注意ください。 ※複数のデジタルコンテンツ商品を一度に購入することはできません。 ※携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性がございます。PCでのダウンロードをお願い致します。 【テキストの取り扱いついて】 ・テキストの転載・転用・加工・配布は一切禁じます。 ・個人が楽しむ範囲で活用下さい。 ・テキストを基に知識として蓄積し、ご自身の経験とオリジナル性を盛り込んだ内容であれば、ワークショップを行うことは問題ありません。 ▶-------------------------◀ ⇒ アート作品一覧(インスタグラム @naomaria_art) https://www.instagram.com/naomaria_art/ ⇒ オフィシャルHP https://naomaria.com/ ⇒ リンク一覧 https://linktr.ee/naomaria ▶-------------------------◀
-
【テキストのみ】着物古布のふわふわ壁掛けボックス
¥1,000
100円ショップのものを使って作る 着物古布のふわふわ壁掛けボックス 眠ったままの着物。 自分は着ないけれど、そのまま取っておいても仕方がない。 なんなら別の形にリメイクしたいけど、洋服とかバッグ以外で何かないかしら? そんな風に思ったこと一度でもありませんか? 着物は、一枚に2000匹以上のお蚕さんの命と長い歴史の中で培われた技術や知恵がたくさん詰まった日本の誇るべき伝統品です。 目の前に見える着物の向こう側には、深く尊い命と歴史が詰まっています。 リサイクルショップは二束三文。これでは確かに売ることに戸惑われるかも知れません。 それならば姿形を変えて【使う】という選択肢を一つ増やしてみてはいかがでしょうか。 ---------- 【どんなときがオススメ?】 ✔ 自分の時間を優雅に楽しみたいとき ✔ 心を落ち着かせたいとき ✔ 何かに集中したいとき ✔ アーティスト気分を味わいたいとき ✔ 単純に「やりたい!」と思ったとき etc. 【創作後どうなるのか?】 ✔ 制作中「無」になれ気持ちがすっきりする ✔ 達成感を味わえる ✔ (作家であれば)作品に使える ✔ インテリアに使える ✔ 贈物にもできる etc. 【どんな人にオススメ?】 ✔ 処分できない眠ったままの着物がある ✔ 作家、芸術家、デザイナーなど表現する方 ✔ ハンドメイドが好きな方 ✔ オンリーワンなアイテムを自分で作りたい ✔ とにかく興味がある ---------- こちらのメニューでは、一部道具類を除き、着物生地以外はほぼ100円ショップのもので作ることができます。土台となるボックスは、ご自宅に使えそうな不要なものをお使いいただくことも可能です。 驚くほど簡単にできてしまうこの「ふわふわ壁掛けボックス」 そして予想以上に生地を使うので、眠ったままの着物を有効活用出来ます。 ふわふわと優しくかわいい印象の壁掛けボックスは、見る人を笑顔にしてくれる。 使い道に困っているお持ちのお着物を是非ご活用下さい! もちろんお着物に限らず、洋服やスカーフ、インテリアファブリックなど、布ならほぼ問題なく作ることができます。汚れてしまったものやシミの付いたもの、破れてしまったものや穴の空いたものは、その部分だけ取り除くか色を染めてお使いいただくこともお勧めです。 「今あるもの」を大切にしながら新たな創作を是非お楽しみ下さい。 ---------- ●テキストの内容● ・材料、道具 ・作り方 10項目の手順 【テキスト動画 URL、QRコード付き】 ---------- ネットで検索しても出てこない細かなコツやノウハウをご紹介。 以前動画配信していた「着物リメイク+DIY No.8 フラワーギフトボックス」を改定しバージョンアップさせています。 ※現在、本テキストを購入下さった方のみの【限定公開】となっています。 ---------- オフィシャルLINEアカウント「naomaria artist」をご登録下さった方には、制作中の質問をお受け致します。 ご購入の際は、LINEアカウント登録もお忘れなく! https://line.me/R/ti/p/@521unbzp @521unbzp で登録も可能です。 ※節度やモラルのある範囲内でのご質問をよろしくお願いいたします。 ---------- 【データ】 PDF 【コンテンツご購入にあたってのご注意】 ※デジタルコンテンツの特性上、【クレジットカード決済】でのみのお取り扱いとなります。また、キャンセルや返品もお受け致しません。ご注意ください。 ※複数のデジタルコンテンツ商品を一度に購入することはできません。 ※携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性がございます。PCでのダウンロードをお願い致します。 【テキストの取り扱いついて】 ・テキストの転載・転用・加工・配布は一切禁じます。 ・個人が楽しむ範囲で活用下さい。 ・テキストを基に知識として蓄積し、ご自身の経験とオリジナル性を盛り込んだ内容であれば、ワークショップを行うことは問題ありません。 ▶-------------------------◀ ⇒ アート作品一覧(インスタグラム @naomaria_art) https://www.instagram.com/naomaria_art/ ⇒ オフィシャルHP https://naomaria.com/ ⇒ リンク一覧 https://linktr.ee/naomaria ▶-------------------------◀
-
【完全保存版】超簡単!市販キットで作る変幻自在なマーブリングアート テキスト(墨流し編)~改訂版~
¥5,500
絵具も水も調合する必要がない ”一番簡単な市販キット”「墨運堂 彩液 マーブリング6色セット」を使用した墨流し風マーブリングアートの【ダウンロード方式】テキストブックです。(2021年2月改訂) 【マーブリングアートとは?】 水の上に専用絵具を浮かべて模様を作り、紙に写し取る絵画技法の一つ。 日本では「墨流し」、西洋では「マーブリング」として有名です。 【やり方】 市販キットを使った模様作りはとても簡単。 絵具の落とし方は3種、模様の作り方も3種。いずれも基本的な技法のみをカウントしています。 これら基本的な方法と、検索しても出てこない”コツ”を織り交ぜたこちらのテキストは全47ページ。【対面教室の3回分+座学】がたっぷり詰まっています。1回の講座(2時間)が3,500円だと考えれば、かなりお得な内容になっているのがお分かりいただけるかと思います。 見本作品写真の他、作業のコツなど言葉だけではなく写真を使ってお伝えしているので、視覚的に理解でき上達が早まります。 【どんなときがオススメ?】 ✔ 自分の時間を優雅に楽しみたいとき ✔ 心を落ち着かせたいとき ✔ 何かに集中したいとき ✔ アーティスト気分を味わいたいとき ✔ 単純に「やりたい!」と思ったとき etc. 変幻自在に繰り広げられていく模様と向き合うには、一人の時間がとてもオススメです。 直感的に模様作りをしていくため、自然と「無」になる事ができます。結果、リラックス効果やヒーリング効果がもたらされ、終わった後にはすがすがしさを感じやすくなります。 もちろんご自分一人だけではなく、お友達同士やお子様と一緒に楽しむこともオススメです。 交流を深めたい、創造力を高めたい、単純に楽しみたい、など、理由はなんでも良いです。「そうしたい」と思ったら、大人数でもお楽しみ下さい。 出来上がった作品を並べて見て、自分がどう感じるか?というプチアート鑑賞会をしてみるのも良いでしょう。感性が刺激され、より想像力が高まります。 【創作後どうなるのか?】 ✔ リラックス効果やヒーリング効果で気持ちがすっきりする ✔ 色彩心理を元に「今」の自分の状態を知れる ✔ 達成感を味わえる ✔ 繰り返すことで感受性や創造性が育まれる ✔ (作家であれば)作品に使える ✔ インテリアに使える ✔ ラッピングなどのギフトに使える ✔ お部屋に飾ることで、アートに対する敷居を低く感じられるようになる ✔ カラフルな世界に癒される、元気をもらえる etc. 【どんな人にオススメ?】 ✔ リラックスしたい方 ✔ アート教室を運営している方 ✔ 作家、芸術家、デザイナーなど表現する方 ✔ 色好きな方 ✔ 色彩心理を扱っているカウンセラー etc. ---------- ●テキストの内容● 1.マーブリングアートについて知る 1-1マーブリングアートとは? 1-2マーブリングアートの誕生 1-3日本とヨーロッパのマーブリングの違い 1-4創作したマーブリング作品の使用例 2.マーブリングアートを始める前の準備 2-1市販キットを購入する 2-2材料と道具の準備をする 3.マーブリングアートの基本と流れを知る 3-1マーブリングアートの創作過程 1 創作の流れ 2 紙によって見える模様の違い 3-2フロート紙を使う 1 ドロップ 2 ブローイング 3-3紙の落とし方と取り方 3-4筆を使う 1 スポット 2 模様を付ける(ブローイング、スポット) 4.発展した方法を知る 4-1発展した絵具の落とし方 1 スパッタリング 4-2串の使い方を知る 1 一方向 2 クロス 3 渦巻き 5.応用編 5-1コームの使い方を知る 1 コームの作り方 2 コームの使い方 3 コームを使うときの心構え 4 どうしてもうまくいかないときは? 5-2木目風模様 5-3重ね模様 5-4色を作る 1 色について知る 2 色の混ぜ方 3 色を混ぜたマーブル模様 6.あとがき ---------- 【データ】 PDF 【コンテンツご購入にあたってのご注意】 ※デジタルコンテンツの特性上、【クレジットカード決済】でのみのお取り扱いとなります。また、キャンセルや返品もお受け致しません。ご注意ください。 ※複数のデジタルコンテンツ商品を一度に購入することはできません。 ※携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性がございます。PCでのダウンロードをお願い致します。 【テキストの取り扱いついて】 ・テキストの転載・転用・加工・配布は一切禁じます。 ・個人が楽しむ範囲で活用下さい。 ・テキストを基に知識として蓄積し、ご自身の経験とオリジナル性を盛り込んだ内容であれば、ワークショップやカウンセリングを行うことは問題ありません。 ▶-------------------------◀ ⇒ アート作品一覧(インスタグラム @naomaria_art) https://www.instagram.com/naomaria_art/ ⇒ オフィシャルHP https://naomaria.com/ ⇒ リンク一覧 https://linktr.ee/naomaria ▶-------------------------◀
-
【テキスト】額装マットを自作してみる!(完全保存版)
¥1,500
私は創作した作品を額縁におさめるのですが、個展等において必ず驚かれることがあります。 【額装も自分でやる】 このことに非常にびっくりされます。その反応に私がさらに驚くのですが(笑)、この「額装」というものが、とても高度な技を使った難しい作業だという認識が広まっているのかな?と感じます。現実は全くそうではなく、基本を知ってしまえばなんてことないのです。 ここでお伝えすることは、基本の「き」。作品だけではなく、ポストカードや切り抜きなど、ご自分のお気に入りを額装することにも役立てることができます。是非この技術を覚えて、お気に入りをより素敵に飾ることをお楽しみ下さい。 額装を統一することで、お部屋のコーディネートも一段とセンスアップ!好みが変わったら簡単に変えることも可能なので、気軽にインテリアコーディネートの手段の一つとしてもお楽しみ下さい。 こちらでは、文字に合わせて動画でも作り方を説明しています。文章ではとても長くなる上に、説明がとても難しいので読むだけではなかなかうまく出来ない場合があります。動画を必ず見てください。できる限り分かりやすくお伝えするため、動画の編集は必要最低限にまで抑えてあります。手の運び方、道具の使い方など、じっくりご覧頂けるようになっているため、動画の多くは10~15分、長いものでは30分ほどとなっています。ゆっくり学ぶ方向けの内容です。(動画は本編トータル約90分) ---------- ●テキストの内容● 1.3つの事前準備 2.必要な道具や材料 ※動画付 3.額装するための3つの下準備 4.マット土台を作る(開口部分の計算方法)※動画付 5.マット土台に化粧紙を貼る ※動画付 6.マットを完成させる ※動画付 7.モチーフをセッティングする(2つの方法) ※動画付 8.額縁に入れて完成 9.応用編(円窓・複数窓・+α・重ね) ※一部動画付 10.額装カスタムレッスン(対面) 11.こちらもご参考に... ---------- 【データ】 PDF ※動画はQRコードを読み取ることで閲覧可能。 【コンテンツご購入にあたってのご注意】 ※デジタルコンテンツの特性上、【クレジットカード決済】でのみのお取り扱いとなります。また、キャンセルや返品もお受け致しません。ご注意ください。 ※複数のデジタルコンテンツ商品を一度に購入することはできません。 ※携帯電話・スマートフォンやタブレットなどは正常にダウンロードできない可能性がございます。PCでのダウンロードをお願い致します。 【テキストの取り扱いついて】 ・テキストの転載・転用・加工・配布は一切禁じます。 ・個人が楽しむ範囲で活用下さい。 ▶-------------------------◀ ⇒ アート作品一覧(インスタグラム @naomaria_art) https://www.instagram.com/naomaria_art/ ⇒ オフィシャルHP https://naomaria.com/ ⇒ リンク一覧 https://linktr.ee/naomaria ▶-------------------------◀ 愛知県古物商公安委員会 第543952002700号